2003年度  / / 1011 / 12
2004年度  / / 1011 / 12
2005年度  / / 1011 / 12


平成十七年産ゴーヤー出荷協議会

三月二十五日金曜日に、農協大会議室にて平成十七年産ゴーヤー出荷協議会が、開催されました。

会では、樽野利昭部会長、福田順成常務のあいさつの後、県経済連の満重部長、東京シティの廣川部長、鹿児島青果の秋野担当、第一鹿屋の梅北担当よりそれぞれ、情勢報告がありました。

その後協議に入り、集出荷販売要領、出荷規格について話し合われました。

 同時に役員改選も行われ、樽野利昭部会長が再任されました。


親子田植え教室in有明

四月四日月曜日に飯田正治さんの圃場で当農協・生協コープ鹿児島・生協生産者部会・有明町・鹿児島パールライス主催の親子田植え教室が行われました。

まず、開会にあたり来賓として福田順成常務があいさつをされ、続いて飯田正治さんより田植えの植え方について説明がありました。その後、親・子供達と一緒に田植えを行いました。

昼より農業歴史資料館にて、有明とがんまいを使用した弁当が準備され生産者、参加者と昼食交流会が行われました。

また、自宅で行うバケツを利用した稲の栽培方法について説明があり、収穫期には参加者全員にて品評会を行うそうです。

平成十七年度入組式

三月二十九日火曜日に平成十七年度入組式が行われました。はじめに内村常夫組合長があいさつをされ、農協事業について説明がありました。

今年度は九名の入組となりました。まだまだ組合員の皆様にはご迷惑をかけると思いますが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

新入職員紹介

部署 企画管理グループ
氏名 谷口 睦美  十八歳 
出身地 大崎町
趣味  音楽鑑賞 
抱負  一つ一つの仕事が始めてで、皆さんに迷惑ばかりかけていますが、早く仕事を覚えて一人前に仕事をこなせるようになりたいです。笑顔を絶やさず一生懸命頑張ります!

部署 共済グループ
氏名 稲付 仁   十八歳
出身地 有明町野井倉
趣味 読書・ドライブ・軽い運動  
抱負 共済の実務、しくみ、流れを理解し、共済に関するどんな質問にも答えられるようにします。

部署 営農事務グループ
氏名 伊地知 祥子  十八歳 
出身地 鹿屋市
趣味  読書  
抱負  まだ社会人になったばかりで、わからないことだらけですが、早く仕事に慣れるように頑張っていきたいです。 

部署 市場グループ
氏名 北原 慎二  二十歳 
出身地 出水市
趣味 音楽鑑賞・ギター 
抱負 わからないことばかりで大変だと思いますが、少しずつ仕事を覚えて頑張っていきたいと思います。 

部署 伊崎田支所
氏名 大口 あゆみ 十八歳 
出身地 伊崎田
趣味 音楽鑑賞  
抱負 まだまだ分からないことや初めてのことがたくさんで、すごい迷惑をかけているけど、仕事内容をしっかり覚えて自分のやるべき仕事を一生懸命やって頑張っていきたいと思います

部署 西部支所
氏名 和田 裕宜  十八歳   
出身地 財部町
趣味 音楽鑑賞 
抱負 早くいろいろ覚えて、役に立てるようになりたいです。 

部署 貯金グループ
氏名 永田 舞   十八歳  
出身地 鹿屋市
趣味 ドライブ  
抱負 早く仕事を覚えて頑張っていきたいと思います!よろしくお願いします! 

部署 貯金グループ
氏名 島田 真理  十八歳 
出身地 高山町
趣味 ショッピング  
抱負 早く仕事を覚えて、頑張ります。よろしくお願いします。

 

部署 畜産グループ
氏名  谷口 健一郎
出身地 有明町
趣味  絵を描くこと
抱負  一日も早く農家の方々に名前を覚えてもらって、多くの技術を身につけられるよう頑張っていきます。

平成十七年産春夏メロン出荷協議会

四月十二日火曜日に、農協大会議室にて平成十七年産春夏メロン出荷協議会が、開催されました。

会では、竹之内勇朗部会長、内村常夫組合長のあいさつの後、県経済連の佐々木主査、鹿児島青果の福田課長よりそれぞれ、情勢報告がありました。

その後協議に入り、集出荷販売要領、出荷規格について話し合われました。

 同時に役員改選も行われ、草野彰さんが部会長が新任されました。

定期積金満期・共済友の会優待ショー

四月十五日金曜日に、有明町農業改善センターにて定期積金満期・共済友の会優待ショーが開催されました。

同ショーは毎年、定期積金の満期者・共済友の会加入者を対象に行われています。

青壮年部甘藷圃場管理

四月十九日火曜日に、青壮年部で子弟教育の一環で子供達に、農業を体験してもらうために使用する甘藷圃場の、管理作業を行いました。

職員教育研修

 四月七日に管理職研修、共済研修、十四日に女子職員研修がそれぞれ行われました。研修は職員の職務能力向上を目的に、定期的に行われています。



2003年度  / / 1011 / 12
2004年度  / / 1011 / 12
2005年度  / / 1011 / 12