JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
WTO関係
WTO農業交渉 | JAグループの取り組み | JA全中ホームページ(WTO農業交渉)
WTO農業交渉

WTO農業交渉。日本提案に応援して下さい。

「あなたの食卓に直結するWTO農業交渉の行方」

 おいしい農畜産物や豊かな自然を日々提供してくれる日本の農業。その農業が今、大きな正念場を迎えています。それは、今後の農畜産物貿易のルールを決めるWTO(世界貿易機関)農業交渉が大枠を固めようとしているからです。その結果次第では、日本の農業は壊滅的な打撃を受けかねません。そして、それは皆さんの食卓にも直結することになります。

 その国で必要な食料のうち、国内生産でまかなえる割合を「食料自給率」と言います。今、日本人は1月平均2619キロカロリーを消費しますが、国内農畜産物でまかなっているのは、そのうち1047キロカロリーだけ。つまり、40%が国内産で、残り60%は外国産でまかなわれているのです。これは、主要先進諸国の中では最低です。

 食卓の6割を占める輸入農畜産物。今でさえ、外国から洪水のように押し寄せています。その最後の歯止めとなっているのが関税です。WTOの農業交渉では多分野で協議していますが、その関税という垣根をどれだけ引き下げるかを決めるのが大きなポイントです。

 そのWTO農業交渉では、柔軟な関税引き下げを主張している日本と大幅な引き下げを求める米国などとで激しい論議が展開されています。

 今、日本は輸入農畜産物と対抗するために懸命に努力しています。関税という垣根を限度を超えて低くしたらどうなるでしょう。外国産がどっと押し寄せ、今までおいしく、新鮮で、"顔の見える"農畜産物を提供し続けてきた国内産地が消えてしまうこともありえるのです。

 WTO農業交渉は、皆さん自身にも「日本に農業があること、安心できる豊かな食卓があること」の意味を問いかけています。いま一度、そのことを考えてみませんか。





JAグループ鹿児島の取組み


WTO交渉 月末ヤマ場 農政運動 盛り上げ理解求め多彩にPR(平成18年6月
県民の声、川井田会長に託す(平成18年3月)
鹿児島県農政連 来月WTOキャラバン支援団に思い託す(平成18年2月)

日本農業を守れ〜WTO交渉で街頭デモ(平成17年11月)

WTO農業交渉で鹿児島県総決起大会を開催(平成17年11月)





リンク


JA全中ホームページ(WTO農業交渉)


ページトップへ

All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003