取り組み内容
実施日 |
平成22年7月25日(日) |
参加人数 |
30名
|
カリキュラム |
マイ箸作り
竹飯作り
そうめん流し
昼食
竹笛・竹とんぼ作り
スイカ割り
|
|
マイ箸作り
間伐材の青竹を小刀で削り、マイ箸を作成しました。大久保渓流会の方々から上手に削るコツを教えていただき、みんな上手に作ることが出来ました。
1.jpg)
作成したマイ箸は、この後昼食のときに使用しました。また、夏休みに家庭でも作成してもらえるように、渓流会の方が作成した見本の箸と、カビが生えにくいように荏油(えあぶら)を染み込ませてある竹が子ども達にプレゼントされました。 |
竹飯作り
竹筒に、といだお米をいれて竹飯ごうにし、竹飯を作りました。子ども達はのこぎりを用いて竹筒の余計な部分を切り落としたり、お米をといだりしました。
家庭でお米とぎを手伝っている子もいて、渓流会の方々から上手だと褒められていました。
1.jpg)
1.jpg)
残念ながら上手に炊くことが出来なかったけれども、みんな一生懸命に取り組みました。 |
そうめん流し・昼食
渓流会の方々が準備してくださった竹の水路で、そうめん流しを行いました。竹の水路でのそうめん流しは初めての子どもが多く、みんな楽しそうに食べていました。
1.jpg)
1.jpg)
また、先ほど挑戦した竹飯は少ししか食べられなかったので、渓流会の方々が準備してくださったおにぎり・焼き魚・漬物などをみんなで美味しく食べました。
1.jpg)
みんなで食べるととっても美味しかったです。 |
竹笛・竹とんぼ作り
昼食のあとは、渓流会の方々に教わりながら竹笛と竹とんぼを作りました。竹笛はなかなか音が鳴るように作れずに苦労しましたが、徐々にコツを掴んで完成させていきました。
竹とんぼは時間の都合もあり、作り方を教わって少しだけ作成し、後は家庭で取り組んでもらうことにしました。渓流会の方から完成品の竹とんぼをプレゼントしていただき、早速みんなで飛ばして遊びました。
1.jpg)
上手く鳴るかな? |
スイカ割り
渓流の冷たい水で冷やしておいたスイカを使い、スイカ割りをしました。すぐに割れた班もあれば、なかなか割れない班もあり、大いに盛り上がりました。渓流会の方々と一緒に楽しく食べました。
1.jpg)
冷たくて甘くて美味しい〜♪ |
みんなの感想
● 子供たち
・普段作れないマイ箸・竹笛・竹とんぼ作りが楽しかったです。
・小刀の扱い方が難しかったです。
・マイ箸は少し使いにくかったけど、自分なりに上手に作れました。
・竹で出来たそうめん流しは初めてでした。もう一回やりたいです。
・竹笛を作るのが難しかったです。
・渓流の湧き水がとても冷たかったです。
|