取り組みについて
実施日・天気 |
平成19年8月27日(月)〜30日(木) |
カリキュラム |
夏休み宿題
お米の話
おにぎりをにぎろう!
高校体験入学
添加物でオレンジジュース作り
ピーマンパーティー
閉校式
|
JAそお鹿児島末吉支所では、ちゃぐりん学習塾を開講しました。この取り組みは、平成2年度より、夏休みに子どもをあずかってもらえると助かるという声があったことから、地域の子どもたちに農業や食べ物、さらには両者に関わるJAに興味を持ってもらうため、取り組まれています。
食や農に関する学習
8月27・29・30日は、前編に同じく、1時間目(9:00〜10:00)は宿題の時間。2時間目(10:15〜12:00)は、27日はJA理事よりお米ができるまでの話を聞いたあとおにぎり作り、29日は添加物でオレンジジュース作りに取り組みました。オレンジジュースは、水に、
@ 酸味となるクエン酸、
A 甘みとなるブドウ糖、
B 色をつける植物由来の色素、
C 香りをつける香料
を加えて作りました。
|

楽しいおにぎりづくり |

おにぎりおいし〜い! |
アンケートでは、
「おにぎりづくりは楽しかった。」
「添加物ジュースは飲みたくない。」
と自分で料理する楽しさを表現する子どもが見受けられたほか、子どもたちの食の安全性に対する意識の高まりを示す結果となりました。
|
体験入学
28日、子どもたちは末吉高校に体験入学。高校生ボランティア5名と、かぼちゃジャム作りとパン作りを行いました。 |

高校生のお姉さん達とカボチャジャムづくり |
アンケートでは
「ジャム作りはとても楽しかった。」
「高校のお姉ちゃん達が、優しく教えてくれたので、上手に作ることができて良かった。」
と高校生のお姉さん達と交流しながらの体験が、子どもたちの印象に強く残っていることが、結果としてあらわれました。
ピーマンパーティー
最終日となった30日、子どもたちは各自家で観察しているカラーピーマンの料理の練習もかねて、ピーマン料理に挑戦しました。挑戦した料理はピーマンハンバーグ、ピーマンのパン粉焼き、ピーマンマリネ。
|

これでピーマン料理のレパートリーも充実! |
地域に拡がる食農教育の環
このようにJAそお鹿児島末吉支所では、小学生と高校生との食農体験を通しての交流をコーディネートするなど、地域における食農教育の環の拡がりに貢献しています。 |