取り組みについて
実施日 |
平成20年2月23日(土) |
カリキュラム |
ブリをさばく(見学)・野菜を切る(体験)・食べる
竹とんぼを作る
閉講式
|
JA南さつまでは、子どもたちがさまざまな体験を通して生産者の思いを知ることで、命の大切さ、「いただきます」や「もったいない」の心、感謝の気持ちを養ってもらい、地域の農畜産物をたくさん食べるようになってほしいという願いから、地域のたくさんの方々と一緒に手を取り合って「楽しい食農教育」に取り組んでいます。ちゃぐりんフレンドクラブはその一環として平成16年度から取り組んでいます。
ブリをさばく
今回はいよいよ最終回。まず、南九州市の知覧文化センターに集合した子どもたちは、笠沙町漁協の方によるブリさばきの実演を見学しました。
|

包丁さばきに注目する子どもたち |
野菜を切る
続いて子どもたちは、桜島大根の皮をむいたり、切ったり、また、ブリしゃぶ用におろしたりしました。また、ブリしゃぶ用の切り身づくりに挑戦した子もいました。 |

かたい大根に奮闘中 |

「なかなか切れないよ〜」 |

包丁を引いて切ります。 |

「ブリ大根、おいしそう〜」 |
試食会
続いて、JA南さつま中島彪組合長より、子どもたちに、修了証書が1枚1枚手渡されました。
その後は、試食会。子どもたちは、
「ブリはお肉よりおいしい。」
「大根がやわらかくておいしい。」
と、大変喜んでいました。 |

修了証書授与 |

ぶりしゃぶに夢中な子どもたち |

「おいし〜い♪」 |
竹とんぼづくり
試食会のあとは、竹とんぼづくり。JA南さつま企画開発課の天達次長の指導のもと、子どもたちはキリや小刀を使って、竹の羽に穴を開けたり、削ったりしました。
このようにJA南さつまでは、小学校1〜6年生を対象に年間をとおして、さまざまな作物の植えつけから収穫、調理体験、農産物の流通に関する見学、工作など、様々な体験活動を行い、自然に育まれる命のすばらしさ、愛おしさや伝統のよさに気づけるよう、工夫した取り組みを行っています。 |

キリを使って穴を開けます。 |

完成☆ |

「ちゃんと飛ぶといいけどなあ。」 |