取り組みについて
実施日 |
平成19年12月25日(火)〜26日(水) |
カリキュラム |
学習「食事バランスは大切だ」
お弁当づくり
見学(NHK鹿児島放送局・維新ふるさと館)
ポンカン狩り
学習「イチゴを学ぼう」
ケーキ作り・餅つき
|
JAさつま日置では、平成18年度から、農業体験や他地域の子どもたちとの交流会など、さまざまなイベントを通して、子どもたちに食や農、命の大切さを少しでも理解してもらおうとちゃぐりんスクールに取り組んでいます。
食事バランスは大切だ
今回は、1泊2日の宿泊学習。伊集院支所に集合した子どもたちは、まず、鹿児島県厚生連病院栄養科長の油田幸子先生から、お弁当を作るにあたって、食事バランスガイドの使い方などについて学びました。 |

熱心に話を聞く子どもたち |
お弁当づくり
続いて、子どもたちは話し合って具材を決め、コープかごしま伊集院店で買い物をし、日置市中央公民館でお弁当を作りました。普段、調理場に立たないという子も多く、慣れない手つきではありましたが、生活指導員やJAの新採用職員の手を借りながら、最終的には上手におにぎりを握れるようになりました。
|

「おにぎりにこの梅はどうかな?」 |

上手に握れて、にっこり |
見学(NHK鹿児島放送局&維新ふるさと館)
昼食後は、見学。NHK鹿児島放送局では、番組作りの大変さを学びました。また、維新ふるさと館では、鹿児島の偉人たちの功績を改めて学習しました。 |

気分はすっかり、カメラマン&キャスター |

大河ドラマ、「篤姫」の予習もばっちり!? |
ポンカン狩り
2日目は宿泊先の霧島で朝ごはんを食べて、早速移動。JAさつま日置市来支所管内の果樹園で、ポンカン狩りを行いました。子どもたちは、たわわに実ったポンカンを袋いっぱいに詰め込んでいました。 |

たわわに実ったポンカンの木をバックに、記念撮影 |
イチゴを学ぼう
続いては、後に控えるケーキづくりで使う、イチゴを学習。平成19年度新採用の女性営農指導員を指導者として、クイズを交えながら、イチゴについて楽しく学びました。 |

「イチゴはビタミンCがたっぷり!しっかり食べて、風邪をひかない体を作ろう!!」 |
餅つきとケーキづくり
続いて、男女ふた手にわかれて、おやつに食べる、餅つきとケーキづくり。ケーキづくりは、女子児童が担当。地元、東市来産のイチゴを使い、上手にデコレーションしました。
一方、男子児童は、杵と臼を使った昔ながらの餅つきを体験。餅とり粉を浴びせあい、一時騒然としましたが、つきたての餅を上手に丸めていました。 |

ゴージャスなデコレーションケーキの完成! |

最終的には仲良く、餅を丸めています^^; |
子どもが楽しめる企画づくり
このように、JAさつま日置では、地域性や季節感を大事にしながら、子どもが自主性を発揮し、関心を示すよう、工夫した取り組みを行っています。 |