ホームページ タイトル 本文へジャンプ
 

11月17日(土) JA鹿児島県中央会 JAあぐりスクール/サツマイモ博士になろう!
取り組みについて

実施日 平成19年11月17日(土)
カリキュラム 前田利右衛門の紙芝居
芋掘り体験
白露酒造見学
スイートポテト作り

 JA鹿児島県中央会では、JAにおけるモデル的食農教育プランの開発を目指し、「JAあぐりスクール」を実施しています。

芋掘り体験

 第4回のテーマは「サツマイモ博士になろう!」。頴娃町の上別府公民館に到着後、子どもたちの世話役、班長らによる紙芝居「カライモおんじょ」を見ました。サツマイモは、江戸時代、前田利右衛門により琉球から山川にもたらされ、人々を飢饉から救ったことを学びました。

カライモおんじょのはじまりはじまり

「さつまいもはなぜななめに刺すのですか?」
「まっすぐ植えると芋が均等に育たないからだよ。」
 紙芝居後は、JAいぶすき管内の田之脇さんの圃場に移動。田之脇さんから説明を受けた後、JAいぶすき青年部の協力のもと、芋掘りを体験しました。
アンケートには、
「いもほりは、最後に根をとらないといけないことがわかった。」
と実際に体験したことで新たな発見がありました。

掘り取った芋の大きさを競い合う子どもたち

焼酎工場見学

 芋掘り体験の後は、お弁当タイム。今回のテーマは、「班長さんに食べさせたいおかず」。子どもたちは、班長に食べさせたいおかずを一品小分けにして、持ち寄りました。また、そのおかずの原料がどこから来たものかを調べてきました。

ある班のお弁当
 お弁当の後は、白露酒造へ。米麹を発酵させたもろみに蒸したさつまいもを加え、さらに発酵させて醸造したお酒を蒸留するという、焼酎製造の工程を見学しました。

「これがもろみに蒸したさつまいもを加えたものだよ。」
 アンケートには、
「焼酎はお米とおイモからできることをはじめて知った。」
と新たに知識を得たことがつづられていました。

スイートポテト作り

 続いて、「いぶすきなのはな館」に移動した子どもたちは、2班に分かれて、交代で、グラウンドゴルフとスイートポテト作りを体験しました。スイートポテト作りでは、蒸したサツマイモをつぶして、バター・砂糖・練乳・卵黄を混ぜ合わせ、形を整えて卵黄を塗り、オーブンで焼きました。

スイートポテト作りって、いろいろ大変!
 アンケートには、
「スイートポテトは焼き立てを食べたら熱かったけど、いい味がしておいしかった。」
と、イモのおいしさへの感動がつづられていました。

収穫と調理

 このようにJAあぐりスクールでは、収穫だけではなく、調理にまで触れられるよう、工夫した取り組みを行っています。



   Copyright(c)JA-Kagoshima All right reserved