ホームページ タイトル 本文へジャンプ
 
ホーム 食農教育基本方針 食農体験 直売所ネットワーク 特  集 問いあわせ サイトマップ

JA鹿児島いずみ JAアグリキッズスクール/ソバ・ミカンの収穫体験
取り組みについて

実施日 平成20年9月13日(土)
カリキュラム 入校式
ブロッコリーの成長予想図づくり
ちゃぐりん巻づくり
ブロッコリー・白菜・大根の種まき

 JA鹿児島きもつきでは、一年を通じた農業体験を通して、子どもたちの農林漁業に関する関心や理解を深めるとともに、成長に携わった農産物の調理体験を行うことで、食に対する感謝の気持ちを育もうと、今年度から、「JAあぐりスクール」として、年間4回、大根やブロッコリーの農業体験やお弁当づくりなどに取り組みます。
入校式・ブロッコリーの成長予想図づくり

 
入校式では、班分けが行われ、各班にJA鹿児島きもつきの若手職員からなる班長・副班長がつき、全員が自己紹介しました。
 早速の共同作業となる班ごとの成長予想図づくりでは、各班ごとに意見を出し合いながら、ブロッコリーの成長予想図を作成しました。そして各班ごとの予想図から一枚の予想図へと意見を集約しました。
 なお、その予想図のコピーは資料を綴るファイルの表紙に貼り、次回以降、実際の成長と比較することにしました。

予想図を作成中

ブロッコリーがどんな姿に成長するか検討中
ちゃぐりん巻づくり

 続いては、女性部員に教えてもらいながら、巻き簾にラップ・海苔を敷き、ご飯を敷き詰め、その上に具を並べて、みんなで息を合わせてそれらを巻き、ちゃぐりん巻を作りました。

息を合わせて慎重にちゃぐりん巻づくり
ブロッコリー・白菜・大根の種まき

 ちゃぐりん巻でおなかを満たした子どもたちは、あいにくの天気となりましたが、かっぱを羽織って圃場に移動。土作りのあと、ブロッコリーと白菜・大根の種をまきました。
=子どもたちの声=
「種まきの時は雨だったけど、種まきまでの苦労や農家の辛さも体験でき、とても良かった。」
雨が降り、大変ななかではあったものの、体験できたことに満足感を覚えていたようです。種まきのあとは、女性部員の作ったふくれ菓子などのおやつを食べ、一日の体験を記録し、第1回のあぐりスクールを終えました。

堆肥を散布

苦土石灰を散布

ふかふかのベッド作り

ブロッコリーの種をまく溝をつけます

一粒ずつ丁寧にまきます

圃場主の原薗先生(JA理事)がブロッコリーの発芽と苗の成長について説明

種まき後10日と20日経ったブロッコリーを見ながら説明を聞く子どもたち

ブロッコリーをみんなで育てるぞ!
トップへ戻る

    Copyright(c)JA-Kagoshima All right reserved