JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
日本農業新聞
平成15年9月26日 戻る
甘味資源 国境措置堅持を 主産道県が要請集会
 北海道、鹿児島、沖縄の3道県のJA中央会は25日、東京・麹町の東條会館で甘味資源(サトウキビ、テンサイ、カンショ・バレイショでんぷん)合同要請東京集会を開いた。
 
 世界貿易機関(WTO)農業交渉や、タイ・メキシコとの自由貿易協定(FTA)交渉で、甘味資源作物の関税引き下げ・撤廃の動きがあることに危機感を示し、適切な国境措置の堅持を求めた。

 2004年産の甘味資源作物価格は、現行を基本に決めるよう要請した。

 宮田勇JA全中会長は、「メキシコなどが要求する品目は、3道県の農業を揺るがす問題だ」と強調。そのうえで、WTO農業交渉では、@関税の上限設定、低関税での輸入枠(関税割り当て)拡大の断固阻止A特別セーフガードの継続と対象の拡大B関税割り当てでの抱き合わせ措置の堅持の3点を、出席した3道県選出の自民党国会議員に要請した。

 FTAでは、サトウキビ・カンシャ糖、テンサイ・テンサイ糖、カンショ・バレイショでんぷんを関税撤廃の例外にするよう求めた。
 
 稲嶺恵一沖縄県知事も要請に加わり「糖業は地域産業の発展になくてはならず、WTO、FTA,では適切な国境措置の堅持が必要だ」と訴えた。

 川井田幸一JA鹿児島県中央会会長、大城惟宏山口義弘JA沖縄県中央会長、JA北海道中央会副会長は、04年産甘味資源作物価格で現行をし基本に決定するよう要請した。
All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003