JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
日本農業新聞
平成15年9月11日 戻る
 カンショなど国に働きかけを JAグループ鹿児島 知事に要請
10月3日ごろにも決まる国の甘味資源政策・価格に対応し、JAグループ鹿児島の代表は10日、須賀龍郎県知事と溝口宏二県議会議長(議長不在で金子万寿夫副議長応対)に、同県の基幹であるカンショ・でんぷん、サトウキビでJAグループの要求が反映されるよう、国への働きかけなど要請した。   

 要請したのは、松村一夫JA県経済連会長(両作物の対策本部副本部長)や砂田久巳信連会長ら。 

 要請内容のカンショ・でんぷんは、2004年度カンショ価格や03年度カンショでんぷん価格の堅持、世界貿易機関(WTO)農業交渉での国境措置および国内支持の堅持、コンスターチ用トウモロコシと国内芋でんぷんとの抱き合わせ販売の堅持、タイとの自由貿易協定(FTA)交渉では、でんぷんは関税撤廃の例外品目にすることなど。

 また、サトウキビでも04年産生産者価格の現行堅持やWTO・FTA交渉での適切な国境そとの堅持、国が廃止の意向の現行の「新さとうきび・糖業再活性化事業」に代わる新たな事業の創設・拡充など。

 これらの要請に対し、知事らは尽力を約束した。
All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003