2003年度の「第1回鹿児島県農政連支部事務局長会」が18日、鹿児島市のJA県会館であり、世界貿易機関(WTO)や自由貿易協定(FTA)、米政策改革の農政課題で研さんしたほか、その課題に対応した各支部での街頭宣伝活動など同県の取り組みも確認した。
JA県中央会の事務局を含む約40人が出席。前田英文中央会農政部長があいさつの後、片平金也中央会農政課長がWTOやFTAの情勢、米政策改革関係で説明した。
その中で、WTOでは米国・EU共同提案が日本農業に大打撃を与える可能性があることや、FTAでは関税が撤廃された場合、豚肉がキロ448円(日本の卸売市場価格)なのが、メキシコからキロ276円(現地枝肉価格+輸送費から試算)、カンショでんぷんが日本の場合はキロ139円だが、タイのタピオカでんぷんはキロ23円で入って来ることなど紹介し、鹿児島の基幹作目に壊滅的打撃になるとした。
このため、WTO、FTAの当面の取り組みとして、全国運動をはじめ、九青協統一アピール行動(9月9日)で鹿児島市内繁華街でのちらし、農産物の配布に呼応し、農政連支部としては9月7日〜9日を統一行動日に決め、街宣活動や組合員へのちらし配布、懸垂幕の設置などへの取り組み、また、地元選出国会議員の農政報告会の開催を決めた。
一方、鹿児島の「食」と「農」が共に発展し、県民が将来にわたり安心して生活が送れる基本指針となる「かごしま 食と農の県民条例」(仮称)について、その実現に向けた行動も確認した。 |
|