JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
日本農業新聞
平成15年6月19日 戻る
 市町村合併で対策会議〜JAへの影響認識深める
 鹿児島県でも市町村合併に向けた協議・検討が進められ、その合併協議会で検討される「合併協定項目」の中には、農業関連の補助金・交付金などの取り扱いや指定金融機関、健診受診者への助成金など農業やJA事業に関連する事項が多数あり、今後の農業振興やJA事業運営に大きく影響することが想定される。

 そこで、JAグループ鹿児島では6月18日、「市町村合併に関するJA対策会議」(JA県中央会主催)を開き、市町村合併のJAへの影響などについて認識を深めるとともに、JAグループの取り組みを協議した。

 同県内では、既に12の法定合併協議会(53市町村)と7の任意合併協議会(27同)が発足し、合併協議を展開中。
 
 そうした中で、@市町村単位での農業関係などの補助金・助成金などがそれぞれ異なるため、減額(廃止)や低位平準化される恐れA合併する市町村が複数金融機関を指定している場合、これまで結んでいたJAの指定金融機関(現在39町村が指定)の取り扱いへの懸念B現在のJAの区域を越えた新たな行政が誕生した場合、JAの地区が重複する恐れーなど各種問題点がある。
 
 このため今後、各JAでは該当市町村との協議による諸問題の解消が迫られており、今回の対策会議となっ た。会議には、県内17JAの管理担当常務や参事19人をはじめ中央会・各連合会が出席。野村哲郎中央会常務が「JA県連でできること、JAでできることを機能分担して対応していきたい。JAに大きな影響を与える事案であり、十分な検討をお願いしたい」とあいさつした。

 引き続き、報告事項で県から市町村合併の動向や法定合併協議会の仕組みと協定事項などを聞いた後、「市町村合併に伴うJA等への影響」「JAグループの当面の取り組み」で協議し、意見を出し合った。  
        
All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003