JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
健康のツボ
戻る
紫外線による肌のトラブルを防ごう!

 紫外線は太陽から届く光の一種です。以前は、日光浴は健康によいと思われていましたが、最近では紫外線に当たり過ぎると体にとって有害なことがわかってきました。紫外線の量は4月頃から増え始め、6〜8月頃に特に多くなります。

 紫外線は、波長によってUVA、UVB、UVCの3種類に分けられます。UVCは波長が短いために、地表には届きません。地表まで届いてさまざまな害をもたらすのが、UVAとUVBです。私たちの皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層からなりますが、UVBは表皮まで届いて日焼けやしみ皮膚がんの原因となり、UVAはより深い真皮まで届いてしわの原因になります。

 紫外線によるダメージが蓄積すると、しみやしわが生じたり、皮膚がんを起こしたりすることもあります。紫外線によるダメージから皮膚を守るためには、紫外線の当たりすぎを防ぐことが何よりも大切です。

 紫外線に当たりすぎないためには、できるだけ皮膚を紫外線にさらさないことです。外出時には衣服や帽子、サングラス等を利用して紫外線を防ぎましょう。衣服は生地のしっかりとしたもので袖が長めのもの、白い生地より色のついた生地のほうが効果的です。帽子は全体につばがあり、保護範囲の広いものを選びましょう。
 
 また、体全体が影に入るように日傘を低めにさすのもよいでしょう。目を保護するために、大きめで紫外線防止効果が明示されたサングラスをかけたり、衣服や帽子で皮膚を保護すると同時に、紫外線防止剤(日焼け止め)を利用したりすることも効果的です。紫外線防止剤は外出の目的に合わせて使い分け、むらなくしっかりと塗り、こまめに塗りなおすことが大切です。もし、紫外線防止剤を使用して皮膚に異常を感じたら、皮膚科の専門医に相談しましょう。

All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003