JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
健康のツボ
戻る
冬の結露・カビ対策

 冬になると、窓ガラスなどに細かい水滴がつくようになりますが、これが「結露」です。結露は、氷水などが入ったコップを、室内に置いておくと、コップの表面に水滴ができますが、これと同じ原理でできます。

 冬は、外との境目にある家の壁や窓は、外の空気によって冷やされています。家の中を暖房で暖めると、暖かい空気が壁や窓に触れて急速に冷えます。すると、空気中の水蒸気が水滴となって壁や窓の表面につくのです。結露は、直接外気と触れる窓ガラスに多く見られますが、壁の表面にもできます。特に、日光が当たらない、冷えやすい北側の窓には、結露ができやすくなります。また、壁の内部にまで、結露ができていることもあります。

 結露による湿気は家に次のような影響を与えます。

  • 腐食
    木材を腐らせる細菌の繁殖を促します。特に換気のしにくい家の土台を腐らせ、家の寿命を縮めてしまいます。

  • カビ
    結露ができているうえに、暖房で暖められた室内は、カビが繁殖するのに適した環境になります。カビの胞子は、ぜんそくなどアレルギー性の病気の原因となります。

  • ダニ
    ダニは湿気を好むため、結露ができるような場所や、湿度・温度が高い室内では、冬でも繁殖します。また、カビはダニの栄養源にもなるので、結露によってカビができると、ダニを育てていることにもなりやすいです。ダニもアレルギー性の病気の原因です。

 結露による湿気のために、カビが繁殖することがありますが、カビは不快感を与えるだけでなく、そこに住む人々に健康上の影響を与えます。

 家と人間両方の健康を損なう結露やカビは、日常生活の工夫でかなり防ぐことができます。たとえば、家具を置くときは壁から少し離したり、押入れにすのこを敷くなどで、空気の通り道をつくり、湿気がこもるのを防ぎます。浴室は、カビの栄養源を断つために、使用後は壁をお湯で洗い流すなどしましょう。こうした場所では、空気の流れをよくし、換気を十分行い室内の湿った空気と、外の乾燥した空気を入れ替えることも大切です。また、調理で湯気がでたら、換気扇を回して、よけいな水分がこもらないようにしましょう。

All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003