JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
健康のツボ
戻る
万病のもと かぜを防ぐ

 「かぜ」は、よくかかりやすく最も身近なポピュラーな病気です。ひとくちに「かぜ」といっても、鼻かぜ、のどかぜなど、いろんなタイプがあり、のどや鼻、器官などの呼吸器に、急性の炎症を伴う病気を、「かぜ症候群」と総称します。

 かぜ症候群は、ウイルス類や細菌などに感染して発症します。「かぜは万病のもと」といわれます。これは、かぜをひくといろいろ病気にかかりやすいという意味ではなく、「かぜと似た症状を示す病気がいろいろある」という意味です。かぜと紛らわしい病気には、「肺結核、胸膜炎、肺がん、急性腎盂炎、膠原病、細菌性肺炎」などがあります。症状が強かったり、1週間以上続く、症状がだんだんひどくなるといった場合は、できるだけ早く受診し、重大な病気を見逃さないようにしましょう。

 かぜがうつるのは、主にかぜの患者さんの「せきやくしゃみ」が原因です。せきやくしゃみと一緒に、かぜの病原体が飛び散り、それを周囲の人が吸い込んでしまうのです。また、くしゃみなどのしぶきが、鼻や口、目の粘膜から吸収されたり、手についた病原体が、口や鼻などから体内に侵入する場合もあります。

 かぜの予防法として心がけたいことは次のようなことです。

  1. 室内を適温・適湿に保つ
    室温は22℃前後、湿度は50〜70%に保つのがベストです。冬は室内が乾燥しがちなので、加湿器などで室温を保つようにしましょう。

  2. 部屋を換気する
    室内に病原体の含まれた空気がよどまないよう、時々窓を開けて、きれいな空気をいれましょう。

  3. 人ごみを避ける
    かぜに感染した人には、できるだけ近寄らないようにします。

  4. うがい・手洗いをする
    手やのどには病原体が付着している可能性があります。外出から帰ったら、こまめに行ないましょう。

  5. 栄養・休息を十分取る
    体力をつけて防御機能が低下しないようにしましょう。

  6. 規則正しい生活を送る
    生活が乱れていると、体力が低下します。

  7. 厚着をしない
    厚着をしすぎて汗をかくと、体が冷えてかぜをひきやすくなります。室内では薄着を心がけ、汗をかいたら必ず拭くようにしましょう。
All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003