入浴中は、お湯の温度や水圧などさまざまな刺激が体に加わわり、事故の原因になる場合があります。安全に入浴するために、次のような注意を心がけてください。
- 脱衣室を温かくする
冬の脱衣室は寒いため、脱衣時や入浴後、浴室から出たときに温度差があり血圧が上昇する。あらかじめ暖房をいれるなどして、脱衣室を温かくする。
- 浴室を温かくする
脱衣室同様、浴室の温度も低い。入浴する前にシャワーを出しておいたり、浴槽のふたをあけておくなどして、浴室を温めておく。
- 入浴前に家族にひと声
入浴前に、家族に入浴することを知らせておく。もし入浴時に間が長ければ、事故が起こっていないかどうか、見にきてもらうようにし、事故を防ぐ。
- 熱い湯を避ける
42℃以上の熱い湯では、死亡事故の起こる割合が高くなる。また、湯が熱いと、脱衣室や浴室との温度差が開き、血圧の変動の原因となる。お湯の温度は28〜39℃が理想。
- かけ湯をしてから入る
浴槽に入る前には、お湯を少しずつかけたり、シャワーを浴びたりして、浴槽のお湯の温度に体を慣らしていく。それにより、浴槽につかった直後の急激な血圧上昇を防ぐ。
- 半身浴がよい
肩までお湯に入ると、心臓や肺に水圧がかかり、負担となるため、胸の下までお湯に入る「半身浴」がよい。湯量が少ないので、入浴中に意識障害が起きても、溺れる心配がない。
- 入浴後は水分補給を
入浴すると、汗をかくため、体から水分が失われます。それだけ血液の粘り気が増し、血栓ができやすくなります。浴室から出たら、コップ1杯程度のすいぶんを補給しましょう。