ホームページ タイトル 本文へジャンプ
 
ホーム 食農教育基本方針 食農体験 直売所ネットワーク 特  集 問いあわせ サイトマップ

JA鹿児島いずみ JAアグリキッズスクール/ソバ・ミカンの収穫体験
取り組みについて

実施日 平成20年12月25日(木)〜26日(金)
カリキュラム 食・環境学習、夕食交流会
自然観察・見学、ウォークラリー

 JA種子屋久くまげ地区本部では、地域の子どもたちがJAに集い、自然や農業そして食べ物に触れ、食や農に関心を持つことで、子どもたちに命を大事にする感性を養ってもらおうと、平成13年よりJAちゃぐりんちゃぐっ子クラブに取り組んでいます。
食・環境学習

 
今回は、種子島を飛び出して、屋久島へ。屋久島では、まず、屋久島環境文化村センターで屋久島の自然や環境の学習を行い、昼食をはさんで、JAの営農支援センターで発泡スチロールから燃料を作る実験を行うなど、環境について学習しました。
 また、冬野菜の大根を切ったり、おろしたりすることで味がどう変わるか試したほか、JAのポンカンの選果場も見学するなど、冬野菜や屋久島の食べ物について、学習しました。
=子どもたちの声=
「屋久島で自然や環境、食べ物の学習で自然のすごさ、リサイクルの大切さ、切り方によって野菜の味が変わるということを学びました。とてもためになりました。」

屋久島環境文化村センターでお勉強中

「あっ、発泡スチロールが溶けてる」

燃料を抽出中

大根をおろす子どもたち

大根を切るとどんな味がするのかな

ポンカンの選果場を見学中

説明に聞き入る子どもたち
夕食交流会

 環境や食について、みっちり学習したあとは宿泊場所にて、夕食交流会。食農クイズなど、楽しいイベント満載で、大いに盛り上がりました。
==子どもたちの声==
「夕食会で他の小学生と一緒に食べたことが、うれしかったです。」
「みんなと泊まったことがうれしかったです。」

食農クイズ

賞品はサンタさんから
大自然を満喫

 2日目は、千寿の滝の観察や屋久杉ランドでのウォークラリー、紀元杉の観察など、屋久島の大自然を満喫し、屋久島をあとにしました。
==子どもたちの声==

「野生の鹿やサルをはじめてみたので、よかった。鹿の鳴き声も聞けてよかったです。」
「屋久島は種子島の2倍の雨が降るということを聞いて、とてもびっくりしました。杉はとても大きく景色がきれいでした。」

千寿の滝をバックに

紀元杉をバックに

ウォークラリーを終えても、まだまだ元気な子どもたち
トップへ戻る

    Copyright(c)JA-Kagoshima All right reserved