JA鹿児島県中央会トップへ
中央会事業紹介 WTO農業交渉 JA青年部 バケツ稲作り
直売所情報 日本農業新聞 JA女性部 図画・作文
健康のツボ 家の光図書    
日本農業新聞
平成18年1月26日 戻る
畜政運動スタート 鹿児島でJA担当部課長会議 
 3月の国の畜産政策・価格対策に対応した畜政運動がスタートした。

 JA鹿児島県中央会は25日、鹿児島市のJA県会館で「JA・県経済連畜産担当部課長会議」を開き、JAグループ鹿児島の要請事項や運動の進め方など協議した。この日のたたき台を基に今後、JA段階で組織討議し、2月7日の県農協畜産対策本部委員会で最終決定する。
会議には、県内主産地のJAや経済連畜産事業部門、中央会農政部の約30人が出席した。

 協議の中で、たたき台として「新たな経営安定対策の確立」では、2007年から移行する対策では、繁殖経営について現行の対象者を引き続き安定対策の対象とするとともに、肉用牛肥育経営および養豚経営については生産実態および地域特性を踏まえ、認定農業者を基本とし、JAの生産者組織の構成員を対象とするなど示した。

 また、「世界貿易機関(WTO)農業交渉対策の強化」では、輸入畜産物に対する関税や関税の緊急措置および差額関税制度などの国境措置ならびに経営安定対策について、わが国の農業の実態を十分に踏まえた内容、水準とするよう、強い姿勢で交渉に臨むことを求める。

 さらに、牛海綿状脳症(BSE)対策の強化では@BSEの発生国からの輸入については、わが国と同等の安全対策を義務付けるなど、日米BSE協議への適切な対応B食の安心・安全対策の強化B輸入再開後の経営安定対策の強化を最重点要請事項に挙げ、組織討議に入ることにした。

 なお、今後の陳情・要請スケジュールでは、2月末までに市町村長・市町村議会、県知事・県議会議長に対して行い、政府・国会への中央要請は3月上旬に2次にわたって実施する予定だ。 

All Right, Reserved (c) JA GROUP KAGOSHIMA 2003