JA南さつま「南さつま市立小湊小学校1年生出前授業」
実施日 |
5月11日(金)・6月8日(金)・29日(金)・7月6日(金)・11月15日(木)(計5回) |
参加者 |
1年生9名 |
カリキュラム |
・食べ物の大切さを知ろう(第1〜3回)
・サラダパーティー(第4回)
・お芋の大変身(第5回) |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、南さつま市、JA南さつまは、南さつま市立小湊小学校の1年生9名を対象として、出前授業を行っています。
第1〜3回は、食べ物の大切さを知ろうをテーマに、野菜の仕分けや生育について(第1回)や、食べ物の栄養について(第2回)、営農指導員や生活指導員が授業を行いました。また、JA南さつま堆肥センターでの見学(第3回)を受け入れました。
第4回は、サラダパーティー。野菜の収穫とサラダ・おにぎりなどの簡単な料理を行い、収穫の喜びと食べる喜びを体験する授業を支援しました。
第5回は、焼芋づくりや芋の茶巾絞りづくりを支援したほか、芋の栄養について授業を行いました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|
JA南さつま「南九州市立松山小学校3年生出前授業」
実施日 |
5月18日(金)・5月31日(木)・7月2日(月)・7月19日(木)(計4回) |
参加者 |
3年生23名 |
カリキュラム |
・オリエンテーション(第1回)
・野菜の植え付け(第2回)
・野菜の世話(第3回)
・サラダパーティー(第4回) |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、南さつま市、JA南さつまは、南九州市立松山小学校の3年生23名を対象として、出前授業を行っています。
第1回は、夏野菜にどのような作物があるか等について、営農指導員や生活指導員が授業を行いました。
第2・3回は、営農指導員や生活指導員が実技指導を行い、野菜の植え付け・世話の授業を支援しました。
第4回は、サラダパーティー。自分たちで育てた野菜を使って、サラダの調理を行い、収穫の喜びと食べる喜びを体験する授業を支援しました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|
JA南さつま「南さつま市立益山小学校5年生出前授業」
実施日 |
6月14日(木)・11月28日(水)(計2回) |
参加者 |
5年生32名 |
カリキュラム |
・お米のこと、どのくらい知っているかな?
・収穫したお米を食べる |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、南さつま市、川辺地区栄養士会、JA南さつまは、南さつま市立益山小学校の5年生32名を対象として、出前授業を行っています。
第1回は、お米の歴史や文化、生育や地域における収穫状況などお米に関する総合的な学習の中で、生活指導員がもみやわらの活用など、お米の加工について授業を行いました。
第2回は、保護者・小学校6年生も交えて、地場産のものを使った、「ちゃぐりん巻(長い太巻き)」・「さつま汁」・「青りんごゼリー」の調理を支援しました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|
JA南さつま「南さつま市立小湊小学校5年生出前授業」
実施日 |
6月25日(月)・9月13日(木)・11月14日(水)(計3回) |
参加者 |
5年生8名 |
カリキュラム |
・お米のこと、どのくらい知っているかな?
・お米の検査・袋詰め・販売
・収穫したお米を食べる |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、南さつま市、川辺地区栄養士会、JA南さつまは、南さつま市立小湊小学校の5年生8名を対象として、出前授業を行っています。
第1回は、お米の歴史や文化、生育や地域における収穫状況などお米に関する総合的な学習の中で、生活指導員がもみやわらの活用など、お米の加工について授業を行いました。
第2回は、お米の流通に関する授業の中で、JA南さつま小湊出張所での対面販売の体験活動を支援しました。
第3回は、保護者も交えて地場産のものを使った、「ちゃぐりん巻(長い太巻き)」・「さつま汁」・「みかんゼリー」の調理を支援しました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|
JA南さつま「南さつま市立内山田小学校5年生出前授業」
実施日 |
10月24日(水)・11月21日(水) |
参加者 |
5年生10名 |
カリキュラム |
・お米のこと、どのくらい知っているかな?
・収穫したお米を食べる |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、南さつま市、川辺地区栄養士会、JA南さつまは、南さつま市立内山田小学校の5年生10名を対象として、出前授業を行っています。
第1回は、お米の歴史や文化、生育や地域における収穫状況などお米に関する総合的な学習の中で、「もみすり」と「精米」体験を支援したほか、生活指導員がもみやわらの活用など、お米の加工について授業を行いました。
第2回は、保護者も交えて、地場産のものを使った、「ちゃぐりん巻(長い太巻き)」・「さつま汁」・「青りんごゼリー」の調理を支援しました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|
JA南さつま「中央保育園出前授業」
実施日 |
10月29日(月) |
参加者 |
5歳児15名と保護者 |
カリキュラム |
・がねとちゃぐりん巻作り |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、JA南さつまは、南九州市知覧町の中央保育園の5歳児15名とその保護者を対象として、出前授業を行っています。
JA南さつま知覧支所と同女性部は、がね(サツマイモのかき揚げ)の下準備として、園児とその保護者が行った芋の皮むきやちゃぐりん巻作りを支援しました。また、酢飯・がねの作り方を講習しました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|
JA南さつま「南九州市立知覧小学校三年生出前授業」
実施日 |
12月14日(金) |
参加者 |
3年生52名とその保護者 |
カリキュラム |
・食べ物の大切さを触れる・見る・味わう・体験する |
|
九州農政局農政事務所地域第3課、JA南さつまは、南九州市立知覧小学校の3年生52名とその保護者を対象として、出前授業を行っています。
「食べ物の大切さを触れる・見る・味わう・体験する」をテーマとし、野菜の知識や世界の食糧事情に関する学習のなかで、野菜の仕分けや生育について、営農指導員が授業を行いました。また、野菜の栄養についてやサツマイモの加工について、生活指導員が授業を行いました。
このようにJA南さつまでは、地域の行政と連携し、豊かな自然によって育まれる命のすばらしさ、愛おしさを学ぶこと、すなわち「心」を育てる教育のサポートをすすめています。 |
戻る
|