ホームページ タイトル 本文へジャンプ
 

7月31日(火) JAさつま川内ちゃぐりんフェスタ&健康づくり大会
JAグリーン鹿児島「バケツ稲つくり」

実施日 6月1日(金)・13日(水・)8月10日(金)・10月18日(木)(計4回)
参加者 園児30名・保護者30名
カリキュラム ・は種・移植・観察・収穫
 桜島支店管内にある桜峰幼稚園で今年もバケツ稲栽培が行われました。
 6月1日、園児30人が泥まみれになりながら、1時間ほどかけてバケツ稲のは種をおこないました。


 は種から2ヶ月が経過し、多少のばらつきはありましたが、強い日差しの中、元気に成長していました。
  

 待ちにまった収穫をむかえました。
 収穫には園児のほかに保護者の参加もあり、60人で収穫を楽しみました。園児たちは、
「美味しいおにぎりをつくるよ。」
と、大きく成長した稲を1本1本ハサミで収穫しました。収穫された稲は、10日ほど天日干しされ、脱穀されます※。

収穫前に記念写真

ハサミで収穫

はざかけ〜天日干しの準備
戻る

※本文はJAグリーン鹿児島より、許可を得て転載いたしました。

JA東部「ちゃぐりんフェスタ」

実施日・天気 8月18日(土)
参加者 保護者28名・児童27名・幼児5名
参加費 大人1,000円 児童500円 幼児無料
募集方法 JA広報誌・過去参加者への案内
カリキュラム ・海水浴
・すいか割り
・網元宅で昼食
 JA東部では、食の安全性に対する子どもたちの意識を高めようと、10年以上前からちゃぐりんフェスタに取り組んでいます。

 当日、晴天だったものの波が高く、予定していた地引網体験は中止し、子どもたちは海水浴とすいか割りを楽しみました。そのあと、網元宅で新鮮な魚を使った刺身・みそ汁・から揚げの昼食を味わいました。



海岸で記念写真


「もっと左だよ!」
戻る
JA鹿児島中央「社会科見学及び収穫体験」

実施日 10月18日(木)
参加者 小学生60名・先生3名
カリキュラム ・収穫体験
・JA営農センター見学
 鹿児島市立花野小学校の3年生が、農産物の生産・流通について学ぶため、JA鹿児島中央管内の農家でにがうりの収穫体験を行い、JA鹿児島中央の営農センターを見学しました。

 体験・見学後、子どもたちからは、
「(スーパーで野菜を選んだ時、)見学のときに見せてもらったふくろに入ったホウレンそうを見つけたので、かいました。」
「今まで私は、野さいをこんなにくろうして作っている事を全く知りませんでした。そして、社会科見学の日の夜から、きらいな野さいも、がんばって食べようとおもいました。ニガウリも、食べてみようと思います。」
などという便りがJA鹿児島中央に寄せられました。

ホウレンソウの流通について勉強中

「銀色の扉が、冷蔵庫です。」
戻る
JAグリーン鹿児島「芋掘り体験」

実施日 10月19日(金)
参加者 園児・関係者 計130名
カリキュラム ・芋掘り
 JAグリーン鹿児島では、山田支店管内にある新保果樹園で芋掘り体験を行いました。
 園児たちは、スコップを使って、大きいカライモを見つけようと一生懸命畑を掘り、掘り当てると、
「大きいのあったよ」
と歓声をあげていました。
 収穫したカライモは、園児たちが各家庭に持ち帰ったほか、給食やおやつの材料として利用されました。

「大きいのあったよ!」

「顔と同じくらい大きいかな?」

袋に芋を詰める園児たち
戻る
JA東部「農産物収穫体験」

実施日 10月20日(土)
参加者 保護者26名・児童31名
参加費 1家族(2名まで)500円 ※1名増えるごとに+250円
募集方法 ちらし・JA広報誌
カリキュラム いも掘り
みかん狩り

 JA東部では、食の安全性に対する子どもたちの意識を高めようと、鹿児島市五ヶ別府町の新保果樹園で、「農産物収穫体験」を開催しました。
 小学生とその保護者、17家族が、いも掘りとみかん狩りを楽しみました。

いも掘りを楽しむ親子達
戻る