〜 第11回 厚生連勉強会が開催されました 〜
|
第11回院内勉強会プログラム
【プログラム】
14:00 開会あいさつ 前之原院長
14:05〜14:30 (Co Medical部門)
座長:山下部長 −質疑応答 5分 −
演者:1 中央検査室 臨床検査担当 田村 涼子
まれな血液型・cisA2B3の輸血検査
2 地域医療推進課 竹之下 洋
「JAグループ鹿児島 健康を守る運動(みんな健康プロジェクト)」の効果測定
14:30〜15:30 (看護師・委員会部門)
座長:徳永師長 −質疑応答 5分 −
演者:3 外来 上野 絵美
外来における患者満足度の向上への取り組み 〜 案内担当を配置して 〜
4 内視鏡センター 上東 美紀
当内視鏡センターにおけるESDを受ける患者への関わり 〜 ESD患者の受け持ち制導入までの取り組み 〜
5 オペ室 前野 奈津美
医療材料の安全性 〜 患者へ安全な医療を提供するための現状報告 〜
6 医療安全管理室 上村 ひとみ
平成22年度 上半期のインシデント・アクシデント報告
7 ICT委員会 川口 久美
汚染物の処理方法
8 CP委員会 尾辻 さおり
クリニカルパスのバリアンス分析にむけて 〜 電子カルテ内へのバリアンスシート導入 〜
15:30〜16:00 (医師系部門)
座長:谷口部長 −質疑応答 5分 −
演者:9 循環器科 恒成 博
薬剤溶出性ステント(DES:Drug Eluting Stentの有効性と抗血小板療法の問題点
10 放射線課 鐘撞 一郎
「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」について
16:00〜17:00 (特別講演)
座長: 前之原院長
演者: 鹿児島赤十字病院 副院長 武冨 榮二 先生
演題: 超高齢化社会の脊椎外科の役割 〜 骨粗鬆症性椎体骨折治療の変遷と現状 〜
17:00 開会あいさつ 前之原院長
勉強会風景
|
|
今年で11回目となる厚生連勉強会が開催されました。
|
 |
 |
Co medical部門 臨床検査担当
稀な血液型であるcisA2B3の輸血検査について発表しました。
ABの親からO型の子供は生まれないという定説を覆す有名な血液型であること、加えて他の珍しい特徴についても紹介しました。
|
看護師・委員会部門
外来における患者満足度の向上への取り組みについて調査・報告をしました。
案内担当者の配置をするなど、患者満足度の向上にむけて一丸となって取り組んでいます。
|
 |
|
 |
医師部門 放射線科
肺がん検診のガイドラインについてわかりやすく説明しました。
|
|
特別講演『超高齢化社会の脊椎外科の役割』
鹿児島赤十字病院 副院長 武冨 榮二 先生
「日常生活に介護が必要な期間」を短くすること、この課題について骨粗鬆症制椎体骨折治療の変遷と現状、今後の問題点を中心に講演していただきました。
|
 |
|
厚生連の各部門における現状や動向、新しい知見について多くの発表があり、部門間での相互理解がより一層深まりました。
今回の勉強会での成果を今後の診療に生かしたいと思います。
|
|
|
|
|