|
特定健診・特定保健指導について |
|
〜平成20年4月から健診・保健指導が新しくなりました〜 日本人の死因の約6割を占める生活習慣病は、食生活の乱れや運動不足などの日常生活の悪習慣が原因となって発症します。よって生活習慣病予防には、健診による早期発見と生活習慣の改善が重要となります。 平成20年4月からスタートした特定健康診査では、この生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームの状態にある方や予備軍となっている方を選び出し、生活習慣改善のための指導(特定保健指導)を行います。 対象者は40歳以上75歳未満の方で、国保や事業所の健康保険などご本人が加入している医療保険者が実施する特定健康診査を年1回受診することになります。 また、40歳以上75歳未満の被扶養者(配偶者だけではなく、父母も被扶養者となっている場合は父母も含まれます)も特定健診の対象者となります。
|
|
1.特定健診とは? 従来の健診に腹囲測定など新たな検査項目を加えて、メタボリックシンドロームの該当者または予備軍となる方を早期に発見し、改善のための指導を行うことを目的とした健診です。 特定健診の検査項目は下記のとおりです。 |
|
【基本的な健診(必須項目)】 ●診察等 ・問診 ・身体計測(身長、体重、BMI、腹囲) ← ・理学的所見(身体診察等) ・血圧測定 ●脂質を調べる検査 ・中性脂肪,HDLコレステロール,LDLコレステロール ●代謝系を調べる検査 ・血糖,ヘモグロビンA1c,尿糖 ●肝機能を調べる検査 ・AST(GOT),ALP(GTP),γ−GTP ●尿・腎機能を調べる検査 ・尿蛋白
|
「腹囲」の測定が加わりました! 内臓脂肪型肥満のリスクを判定するため, 「腹囲」と「BMI」が測定されます |
当センターでは人間ドックはもちろんのこと,施設内健診・巡回健診でも詳細な項目まで標準で実施する健診コースを設定しています。 健診内容の詳細は,下記にお問合せ下さい。 ▼問い合わせ先 健康推進部健康推進課 電話: 099-256-1133 Fax:099-252-5632 |
|
2.特定健診から特定保健指導までの流れは? 特定健診の検査や問診の結果などから,生活習慣病のリスク要因の数や年齢などを総合して生活習慣改善の必要性レベルの判定が行われ,3つのグループに分けられて保険者より通知されます。 |
|
注!)メタボリックシンドロームと特定保健指導の判定基準は異なります。 ※医師の判断により情報提供の方にも保健指導を実施する場合があります。 |
|
☆服薬中の人は継続的に医療機関で受診しているため,保健指導の対象とはなりません。ただし,主治医の依頼・了解のもとに必要 に応じて保健指導を行うことがあります。 ☆65〜74才の人は,「積極的支援」の対象となった場合にも「動機づけ支援」となります。 |
|
3.特定保健指導について 予防・改善のための保健指導が行われます。 健診でメタボリックシンドロームのリスクがあると判断された方には,「保健指導」が行われます。各自の健診結果や日頃の生活習慣に合わせ,今後どうすればメタボリックシンドロームを改善し,生活習慣病ができるのかアドバイスを受けます。 情報提供レベルと通知された方 ●今はメタボリックシンドロームのリスクが少ない方です。 今後も健康的な生活を続けていくための好ましい生活習慣について,情報を得ることができます。 ※生活習慣の改善に関する基本的な情報提供は,受診された全ての方に実施いたします。 動機づけ支援レベルと通知された方 ●メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方です。 保健指導が1回行われます。自分の生活習慣をどう改善すればよいのかを知り,目標を立て,実際に行動に移せるようサポートいたします 積極的支援レベルと通知された方 ●メタボリックシンドロームのリスクが重なりだした方です。 3〜6ヶ月にわたり,積極的に保健指導が行われます。 自分が実践できる目標を選び,継続的に実行していけるようサポートいたします。 4.当センターでの実施内容は? 当センターでは人間ドックはもちろんのこと,施設健診・巡回健診において特定健診の基準項目を含めた検査内容で実施する健診コースを設定しています。 また,各保険者(国民健康保険・協会けんぽ(旧政府管掌健康保険),各健康保険組合から発行された「特定健康診査受診券」をお持ちの方で,特定健診の受診を希望される方は下記にお問合せ下さい。 ▼問い合わせ先 健康推進部健康推進課 電話: 099-256-1133 Fax:099-252-5632 5.健診機関および特定保健指導機関情報の詳細について ※国立保健医療科学院 特定健康診査機関・特定保健指導機関データベースへのリンク ●特定健康診査機関 http://kenshin-db.niph.go.jp/kenshin/kikan_checkups/view/1380 ●特定保健指導機関 http://kenshin-db.niph.go.jp/kenshin/kikan_guidances/view/830 |