| 年 月 | 経 過 | 
| 昭和36年〜 | 共済連(現在のJA共済連鹿児島県)で巡回健診実施 | 
| 44年 2月 | 鹿児島農村医学研究会の設立  会長 佐藤八郎(鹿大医学部長)  | 
    
| 52年11月 | 厚生連創立総会 | 
| 52年12月 | 厚生連設立認可 | 
| 53年 1月 | 共済連から引継ぎ巡回健診を開始 | 
| 54年10月 | 健康管理センター竣工 | 
| 55年 7月 | 診療所開設 | 
| 58年 4月 | 老人保健法健診を受託 | 
| 63年 9月 | 鹿児島農村医学研究会20周年大会を開催 | 
| 平成 2年 4月 | 健康管理センターが政府管掌健康保険 の健診実施機関に指定  | 
    
| 2年11月 | 循環器検診車の導入 | 
| 3年 3月 | 健康管理センターの増築 | 
| 3年 5月 | 九州農村医学会が発足(第1回学術大会を鹿児島で開催) | 
| 6年 7月 | 人間ドック10万人達成 | 
| 〃 | 巡回腹部超音波検診の開始 検診車『ひびき1』導入  | 
    
| 6年10月 | 巡回健診30万人達成 | 
| 〃 | 巡回骨粗鬆症検診の開始 検診車『かりん1』導入  | 
    
| 7年 4月 | 骨粗鬆症検診車『かりん2』導入 | 
| 8年 4月 | 循環器検診車『りずむ1』導入 | 
| 8年 9月 | 人間ドック骨粗鬆症検診オプションの開始 | 
| 9年 5月 | 腹部超音波検診車『ひびき2』導入 | 
| 10年 8月 | 鹿児島農村医学研究会 30周年記念大会を開催 | 
| 11年 3月 | JA鹿児島共済連から胸部X線撮影装置の寄贈 | 
| 11年11月 | 循環器検診車『りずむ2』導入 | 
| 11年12月 | 人間ドック頸動脈エコーオプションの開始 | 
| 13年 8月 | JA県女性部から健康指導車贈呈 | 
| 15年 4月 | 人間ドック動脈硬化検診オプションの開始 | 
| 15年 9月 | 日本総合健診医学会の優良総合健診施設認定 | 
| 15年10月 | 人間ドック肺がんCT検診オプションの開始 | 
| 16年 6月 | 腹部超音波検診車『ひびき3』導入 | 
| 17年 4月 | 人間ドック骨粗鬆症検診オプションの開始 | 
| 17年10月 | 生活習慣病外来を開始 | 
| 18年 4月 | JA女性協募金により婦人科検診台導入 | 
| 18年 7月 | 医用画像情報システム(PACS)導入 | 
| 19年 1月 | 人間ドック内臓脂肪量測定オプションの開始 | 
| 19年 4月 | 生活習慣病センターを新設 | 
| 19年 9月 | 敷地内禁煙を開始 | 
| 20年 2月 | 生活習慣病センターで電子カルテシステム稼動 | 
| 20年 4月 | 特定健診・特定保健指導の開始 | 
| 20年 8月 | 鹿児島農村医学研究会40周年記念大会を開催 | 
| 20年 9月 | 人間ドック睡眠時無呼吸症候群簡易検査オプション検査の開始 | 
| 21年 9月 | JA女性部に対するピンクリボン検診の開始 | 
| 21年11月 | 人間ドック脳検査オプションの開始 | 
| 22年12月 | 肺がんCT検診車『鹿児島ほたる1号』導入 | 
| 23年 3月 | 日本人間ドック学会の人間ドック健診施設機能評価認定 |