![]() きゅうり |
・うどんこ病・べと病に注意しましょう ・曲がり果や尻太果防止には、若どりをし、肥料を施して草勢を回復させます。 |
---|---|
![]() おくら |
・梅雨明けの頃、敷きわらや敷き草をし て、乾燥防止をはかりましょう。 ・下葉が込みあってきたら、着果節以下 1枚を残して摘葉します。 |
![]() なす |
・乾燥を嫌います。敷きわらや敷き草をして乾 燥防止をはかり、ダニ類の発生を抑制しましょう。 ・秋なすを収穫するには8月上旬に更新剪定(切戻し)を行い、同時に肥料を施します。 |
![]() トマト |
・多雨多湿を嫌います ・梅雨時期の疫病に注意しましょう ・尻腐れは、カルシウム(石灰)欠乏による生理障害です。 |
秋冬野菜は、アブラナ科の野菜が中心になりますが、同じ場所で同じ中間の野菜を植えると、連作障害により生育が悪くなる事がありますので、注意が必要です。
主なアブラナ科の野菜は、キャベツ、白菜、大根、カリフラワー、ブロッコリー、カブなどです
<うねの方向>
太陽光線がよく当たるよう「南北うね」がよいでしょう。
<種まき>
品種の選定とまきどきを間違えないようにしましょう。
とうだちや結球しないなどの原因となります。
7月〜8月の市郎さんワンポイントアドバイス!! |
---|
さといもの育て方 ※連作障害が出やすいので、2〜3年間空けて栽培しましょう。 |
|
---|---|
畑の準備 | あらかじめ苦土石灰、化成石灰、完熟堆肥を全面にまいておきます。 |
植え付け | 2月下旬〜3月上旬に50g前後の種いもを植え付けます。 |
ポイント | ・土寄せ・芽かきが足りないと細長いやせたイモが多くなります。 ・土寄せは、盛んに成長してきたときから梅雨明け頃までに3回。 ・芽かきは、子イモから伸びた小さい芽をかき取るか、土で埋めてしまいます。 ・芽つぶれ防止のため、乾燥とカルシウム(石灰)不足に注意しましょう。 |
ばれいしょの育て方 ※ナス科の野菜なので、同じナス科のナス・ピーマン・トマトの後に植えると連作障害を起こしやすくなります。 |
|
---|---|
畑の準備 | あらかじめ化成肥料、完熟堆肥を全面にまいておきます。そうか病の発生を助長するので、石灰類は控えましょう。 |
植え付け | 2月下旬〜3月上旬に40g前後の種いもを植え付けます。2〜3日置いて、切り口を乾かしてから植えましょう。 |
※そうか病・・・表面が「かさぶた状」になります。食べるに問題はありません。 |
1月〜2月の市郎さんワンポイントアドバイス!! |
---|
今回の野菜は「玉ねぎ」・・・玉ねぎは連作しても障害の出にくい野菜の一つ。 連作しても障害の出にくい野菜は他に、サツマイモ・カボチャ・ラッキョウ などがあります。 |
---|
畑の準備:あらかじめ苦土石灰、化成肥、完熟堆肥を全面にまいて、耕しておきます。 定 植:草丈20〜25cmの苗を約10cm間隔で植えつけます。 追 肥:12月下旬と春先に追肥をします。 |
1.期肥に過リン酸石灰などのリン酸肥料をプラスします。 2.苗を深植えしないように植え付けます。 3.植えつけたら株元をよく押さえて土を締めます。 玉ねぎは土は締まりすぎて、生育が悪くなることはありません。むしろ通気がよすぎると育ちが悪くなります。 4.球が大きくなってから追肥はしないようにしましょう。 |
11月〜12月の市郎さんワンポイントアドバイス!! |
---|
9月〜10月の市郎さんワンポイントアドバイス!! |
---|
![]() ハクサイ |
種まき:8月下旬〜9月上旬に種をまきます。 定 植:本葉が4〜5枚になったら1ヵ所に2本ずつ植えます。 間引き:活着して盛んに伸びだした頃、育ちの悪い方をはさみで切りとります。 |
---|---|
![]() キャベツ |
種まき:9月上〜中旬に種をまきます。 間引き:本葉が出始めたら間引きをします。 とう立ち:冬までに大きく育ちすぎると、春先のとう立ちの原因になります。 |
![]() ダイコン |
種まき:9月中〜下旬に1ヵ所4〜5粒ずつ種をまきます。 間引き:本葉が2枚の頃、子葉の形の良いものを3本残します。 その後本葉が5〜6枚の頃1本立ちにしますが、このとき勢いの強いものを 間引きします。勢いが良いのは、まっすぐ根が伸びていかないことが多いからです。 |
![]() 注意! |
ハクサイ・キャベツ・ダイコンは、同じアブラナ科の野菜です。毎年同じ場所に同じ仲間の野菜を植えると、連鎖障害により生育が悪くなる事があるので注意が必要です。 |
JA東部営農指導員 迫 市郎(生活課)
ワンポイントアドバイス
市郎さんの